ニュース

大人女子は知っておきたい「パールアクセサリー」の種類とマナー

大人女子は知っておきたい「パールアクセサリー」の種類とマナー

冠婚葬祭はもちろん、カジュアルな装いにも品を与えてくれるパールのアクセサリーは大人の女性の嗜みとして、1つは持っていたいアクセサリーです。近年ではイミテーションパールにも種類が増え、質もよくなってきたので、普段使いされる方も増えています。 今さら聞けない、パールに関しての種類やマナーなどを詳しくご紹介していきます。種類や特徴、マナーを知れば、時と場合によって使い分けておしゃれを楽しむことができますのでぜひ参考にしてみてください。   月をイメージさせるパール パールとは、貝の体内で生成される宝石で、生体鉱物(バイオミネラル)と呼ばれます。エジプトでは紀元前3200年頃からすでに知られていたと言われ、クレオパトラが酢に溶かして飲んだという話は有名です。 また、紀元前2206年に中国で最古の記載があり、また日本では日本書紀に真珠の存在が記されています。宝飾品としてだけではなく、砕かれて化粧品や薬の原料などにも使われていました。 その柔らかな色味と質感、美しいだけではなく儚さも持った上品な輝きで、ダイヤモンドは『宝石の王様=太陽』と考えられていたのに対し、パールは『宝石の女王(王妃)=月』とされていました。「月のしずく」「人魚の涙」と呼ばれて古代から人々を魅了してきました。 パールはどうやってできるの? パールは、貝の体内にある外套膜があり、自分の体を守るために貝殻を表面に作っています。貝の中に異物が入り込むと、外套膜の自己防衛機能によって、その異物を分泌物で包み込みます。 これが真珠の元になり、貝殻を作る成分と同じカルシウムとタンパク質が交互に層を作って真珠になっていきます。貝の中で10ヶ月~2年ほど育成されて、美しい真珠が出来上がります。 パールの種類 パールは大きく2種類に分けられます。 本真珠→天然パール・養殖パール・淡水パールなど 人工パール(イミテーションパール)→プラスチックパール・貝パール・ガラスパールなど 海の宝石・貝によって作り出されるパール 本物の貝によって作り出されるパールは、海や湖の中で、貝がじっくりと育んできた宝石です。母貝の種類や、育った環境により、様々な色、形になって個性が出ます。 本真珠 本真珠は、主に海(海水)で育つ貝(主にアコヤ貝)の中で作られる真珠のことを言います。重厚感があり、真珠層のマットな輝きに、ガラスコートをしたような透明感と、内側から放つ美しい輝きがあるのが特徴です。 質の良い本真珠は親から子へ受け継げて、長く使えることもメリットであると言えます。 淡水パール 淡水パールは、川や湖など淡水で育つ貝からとれるパールです。養殖がほとんどで、その際核を挿入しないことが多いため、完全な球体にはならず、しずく型・楕円・お饅頭のような形など、個性豊かに出来上がります。白、ピンク、オレンジ、紫など色の種類も豊富です。海産のパールに比べて光沢がややマットです。 バロックパール バロックパールは、ポルトガル語で「ゆがんだパール」という意味で、自然の中での偶然の結果によってできた、個性的な形が特徴のパールです。 丸い核に異物が付着し、いびつな形に変化します。それを中心にして形成されるのでできると言われています。その個性的な形から、カジュアルスタイルとの相性もいいパールです。 人工パール 人工パールは、貝が作り出すパールとは違う、いわゆる模造真珠です。核の周りに真珠層を人工的に吹き付けて作られています。昔に比べ、核の材質に工夫がされるようになったため、現在では一見、見分けのつかないものも増えています。 人工パールのよさとしては、汗などに強いため普段使いしやすいことと、本真珠にはないカラーバリエーションが楽しめることがあげられます。 プラスチックパール 核にプラスチックの玉を使い、真珠箔を塗布した人工パールです。とても軽く、光沢が少ないため本真珠との違いは明白ですが、その軽さから、ヘアアクセサリーやコサージュなどに使われます。汗や傷には強いため、普段使いや、お子様用のアクセサリーなどにも使われています。 ガラスパール...

大人女子は知っておきたい「パールアクセサリー」の種類とマナー

冠婚葬祭はもちろん、カジュアルな装いにも品を与えてくれるパールのアクセサリーは大人の女性の嗜みとして、1つは持っていたいアクセサリーです。近年ではイミテーションパールにも種類が増え、質もよくなってきたので、普段使いされる方も増えています。 今さら聞けない、パールに関しての種類やマナーなどを詳しくご紹介していきます。種類や特徴、マナーを知れば、時と場合によって使い分けておしゃれを楽しむことができますのでぜひ参考にしてみてください。   月をイメージさせるパール パールとは、貝の体内で生成される宝石で、生体鉱物(バイオミネラル)と呼ばれます。エジプトでは紀元前3200年頃からすでに知られていたと言われ、クレオパトラが酢に溶かして飲んだという話は有名です。 また、紀元前2206年に中国で最古の記載があり、また日本では日本書紀に真珠の存在が記されています。宝飾品としてだけではなく、砕かれて化粧品や薬の原料などにも使われていました。 その柔らかな色味と質感、美しいだけではなく儚さも持った上品な輝きで、ダイヤモンドは『宝石の王様=太陽』と考えられていたのに対し、パールは『宝石の女王(王妃)=月』とされていました。「月のしずく」「人魚の涙」と呼ばれて古代から人々を魅了してきました。 パールはどうやってできるの? パールは、貝の体内にある外套膜があり、自分の体を守るために貝殻を表面に作っています。貝の中に異物が入り込むと、外套膜の自己防衛機能によって、その異物を分泌物で包み込みます。 これが真珠の元になり、貝殻を作る成分と同じカルシウムとタンパク質が交互に層を作って真珠になっていきます。貝の中で10ヶ月~2年ほど育成されて、美しい真珠が出来上がります。 パールの種類 パールは大きく2種類に分けられます。 本真珠→天然パール・養殖パール・淡水パールなど 人工パール(イミテーションパール)→プラスチックパール・貝パール・ガラスパールなど 海の宝石・貝によって作り出されるパール 本物の貝によって作り出されるパールは、海や湖の中で、貝がじっくりと育んできた宝石です。母貝の種類や、育った環境により、様々な色、形になって個性が出ます。 本真珠 本真珠は、主に海(海水)で育つ貝(主にアコヤ貝)の中で作られる真珠のことを言います。重厚感があり、真珠層のマットな輝きに、ガラスコートをしたような透明感と、内側から放つ美しい輝きがあるのが特徴です。 質の良い本真珠は親から子へ受け継げて、長く使えることもメリットであると言えます。 淡水パール 淡水パールは、川や湖など淡水で育つ貝からとれるパールです。養殖がほとんどで、その際核を挿入しないことが多いため、完全な球体にはならず、しずく型・楕円・お饅頭のような形など、個性豊かに出来上がります。白、ピンク、オレンジ、紫など色の種類も豊富です。海産のパールに比べて光沢がややマットです。 バロックパール バロックパールは、ポルトガル語で「ゆがんだパール」という意味で、自然の中での偶然の結果によってできた、個性的な形が特徴のパールです。 丸い核に異物が付着し、いびつな形に変化します。それを中心にして形成されるのでできると言われています。その個性的な形から、カジュアルスタイルとの相性もいいパールです。 人工パール 人工パールは、貝が作り出すパールとは違う、いわゆる模造真珠です。核の周りに真珠層を人工的に吹き付けて作られています。昔に比べ、核の材質に工夫がされるようになったため、現在では一見、見分けのつかないものも増えています。 人工パールのよさとしては、汗などに強いため普段使いしやすいことと、本真珠にはないカラーバリエーションが楽しめることがあげられます。 プラスチックパール 核にプラスチックの玉を使い、真珠箔を塗布した人工パールです。とても軽く、光沢が少ないため本真珠との違いは明白ですが、その軽さから、ヘアアクセサリーやコサージュなどに使われます。汗や傷には強いため、普段使いや、お子様用のアクセサリーなどにも使われています。 ガラスパール...

大人の女性の必需品と言われる「真珠」はなぜ必要なのか?いつ使うのか?

大人の女性の必需品と言われる「真珠」はなぜ必要なのか?いつ使うのか?

<写真は「東原亜希さん」(井上康生さんの奥様)。井上康生さん東原亜希さんご夫妻には、ジュエルミキで婚約指輪、結婚指輪、真珠をご成約頂いたんです!> 女性の厄年(大きな災いに見舞われるとされている年齢のことを厄年といいます。)、つまり19歳、この歳を迎えたら病気や事故などを警戒したり、神社で厄払いをしてもらうほか、厄除けのものを身につけると良いとされ、「長いもの」、「鱗柄もの」、「虹色のもの」が最適とされています。 加えて、今後大人になるにつれて何かと出番が多くなる真珠。 ですから、この真珠が厄除けの贈り物に最適と言われています。   では、そのような「厄除けのお守り」としての真珠ですが、今後大人につれて必要となるシーンとはどういう時があるでしょうか?   その前に、真珠(パール)という宝石に込められた意味には、 「健康・無垢・長寿・富・純潔・円満・完成」 などがあります。   ■愛情の象徴 好きな人とを引き寄せあい、愛し合うというような意味合いを持ち、大切な家族や友人、仲間など身内に対する愛情の象徴です。 パールのネックレスは、切れ目なく円を描くその形から、縁を結ぶとされ、多くの人に愛されてきたのです。   ■涙の象徴 パールは「月の涙」や「涙の象徴」ともいわれています。そのためか、ある国の女王が葬儀の際にパールを着用し、上流階級の婦人たちもそれにならったのがきっかけとなり、パールがポピュラーになったのだといわれています。 「涙の象徴」とされるパールを身に着けることは、故人や遺族への敬意の現れにもなるといえるでしょう。   ■強い守護力 パールは、邪気をはらって持ち主を守るともいわれ、強い守護力があります。昔から船乗りや漁師など、海難事故にあわないようにお守りとして重宝されていました。 弔事・葬儀にブラックパールが一般的に利用されるのも、お守りとしての意味合いもあるのかもしれません。   1)お祝い事には「白い真珠」がオススメ お祝い事、フォーマルと言えば、 ・友人知人の結婚式 ・お子様、親族の入学式や卒業式 ・大切な人とのお食事 ・社交的なシーン が考えられますね。...

大人の女性の必需品と言われる「真珠」はなぜ必要なのか?いつ使うのか?

<写真は「東原亜希さん」(井上康生さんの奥様)。井上康生さん東原亜希さんご夫妻には、ジュエルミキで婚約指輪、結婚指輪、真珠をご成約頂いたんです!> 女性の厄年(大きな災いに見舞われるとされている年齢のことを厄年といいます。)、つまり19歳、この歳を迎えたら病気や事故などを警戒したり、神社で厄払いをしてもらうほか、厄除けのものを身につけると良いとされ、「長いもの」、「鱗柄もの」、「虹色のもの」が最適とされています。 加えて、今後大人になるにつれて何かと出番が多くなる真珠。 ですから、この真珠が厄除けの贈り物に最適と言われています。   では、そのような「厄除けのお守り」としての真珠ですが、今後大人につれて必要となるシーンとはどういう時があるでしょうか?   その前に、真珠(パール)という宝石に込められた意味には、 「健康・無垢・長寿・富・純潔・円満・完成」 などがあります。   ■愛情の象徴 好きな人とを引き寄せあい、愛し合うというような意味合いを持ち、大切な家族や友人、仲間など身内に対する愛情の象徴です。 パールのネックレスは、切れ目なく円を描くその形から、縁を結ぶとされ、多くの人に愛されてきたのです。   ■涙の象徴 パールは「月の涙」や「涙の象徴」ともいわれています。そのためか、ある国の女王が葬儀の際にパールを着用し、上流階級の婦人たちもそれにならったのがきっかけとなり、パールがポピュラーになったのだといわれています。 「涙の象徴」とされるパールを身に着けることは、故人や遺族への敬意の現れにもなるといえるでしょう。   ■強い守護力 パールは、邪気をはらって持ち主を守るともいわれ、強い守護力があります。昔から船乗りや漁師など、海難事故にあわないようにお守りとして重宝されていました。 弔事・葬儀にブラックパールが一般的に利用されるのも、お守りとしての意味合いもあるのかもしれません。   1)お祝い事には「白い真珠」がオススメ お祝い事、フォーマルと言えば、 ・友人知人の結婚式 ・お子様、親族の入学式や卒業式 ・大切な人とのお食事 ・社交的なシーン が考えられますね。...

腕時計は必要?大人の女性のおしゃれに。

腕時計は必要?大人の女性のおしゃれに。

忙しい毎日を送る中で、時間は常に把握しておきたいもの。 生活と時間は一体。 その時間を教えてくれる時計は、なくてはならない存在です。 スマホで時間を確認でき、腕時計をする人が少なくなりました。 ですがマナーやおしゃれの観点から見ると、まだまだ必要なアイテムです。 いつでもすぐに時間の確認ができる手軽さも良いです。 スマホだと取り出すのが面倒で、時間を確認しないなんてこともありますから。 マナーとオシャレを両立させるアイテム 普段、腕時計をしていますか? スマホで十分、というのはちょっと損をしているかもしれません。。 マナーと人に与える印象 親しい間柄ではない人と会っている際に、時間が確認したくなってもスマホは見づらいですよね。 時間を確認したり、通知のチェックをしていると誤解される行為は、相手に対し失礼になってしまいます。 腕時計をしていれば目立たずに時間の確認ができます。 時計を身に付けることで、時間を大切する意識が生まれ、それが相手にも良い意味で伝わります。 マナーにも配慮していて、ちゃんとしているという印象を与えられますよ。 大人女子のアクセサリーとして 手元はよく見られます。 ファッション的に気をかけたい場合、ブレスレットの他に腕時計も候補に加えてみてください。 腕時計は上記マナーのこともあり、大人の身だしなみとしてベストなアクセサリーです。 素敵な腕時計をしている手元が見えると好印象になります。 他のアクセサリーと同じように、おしゃれに腕時計を取り入れましょう。

腕時計は必要?大人の女性のおしゃれに。

忙しい毎日を送る中で、時間は常に把握しておきたいもの。 生活と時間は一体。 その時間を教えてくれる時計は、なくてはならない存在です。 スマホで時間を確認でき、腕時計をする人が少なくなりました。 ですがマナーやおしゃれの観点から見ると、まだまだ必要なアイテムです。 いつでもすぐに時間の確認ができる手軽さも良いです。 スマホだと取り出すのが面倒で、時間を確認しないなんてこともありますから。 マナーとオシャレを両立させるアイテム 普段、腕時計をしていますか? スマホで十分、というのはちょっと損をしているかもしれません。。 マナーと人に与える印象 親しい間柄ではない人と会っている際に、時間が確認したくなってもスマホは見づらいですよね。 時間を確認したり、通知のチェックをしていると誤解される行為は、相手に対し失礼になってしまいます。 腕時計をしていれば目立たずに時間の確認ができます。 時計を身に付けることで、時間を大切する意識が生まれ、それが相手にも良い意味で伝わります。 マナーにも配慮していて、ちゃんとしているという印象を与えられますよ。 大人女子のアクセサリーとして 手元はよく見られます。 ファッション的に気をかけたい場合、ブレスレットの他に腕時計も候補に加えてみてください。 腕時計は上記マナーのこともあり、大人の身だしなみとしてベストなアクセサリーです。 素敵な腕時計をしている手元が見えると好印象になります。 他のアクセサリーと同じように、おしゃれに腕時計を取り入れましょう。

クォーツ時計のオーバーホールって必要なの?

クォーツ時計のオーバーホールって必要なの?

機械式時計は繊細な歯車が絡み合って動くため、定期的なオーバーホールが必要不可欠です。 それとは違い、クォーツの時計はオーバーホールの必要がないと言われることがあります。 確かに機械式ほどのメンテナンスは必要はありませんが、クォーツ時計もやはりオーバーホールは必要です。 そこで今回はクォーツ時計のオーバーホールについて解説します。   なぜオーバーホールが必要ないと思われているのか? なぜクォーツの時計はオーバーホールの必要がないと言われるのでしょうか。 それは一般に、クォーツ時計は下記のような特徴を持つと言われているからです。   ・精度が高い ・安価で手に入る ・止まってしまっても電池を交換すれば動く ・電子回路に寿命がある   機械式時計は日差±15秒ほどが標準なのに対し、クォーツ時計は月差±15秒~±30秒ほどの高い精度を誇ります。 しかも大量生産が可能なため、100円SHOPでも手に入ります。 機械式のように毎日ゼンマイを巻かなくても動き続け、止まってしまっても電池交換をすればまた2~3年は動き続けます。 しかしクォーツの振動を調整する電子回路には寿命があり、それはだいたい10年ほどであると言われています。 交換するとなるとそれなりにお金がかかってしまい、また古すぎると生産が終了になってしまっていることもあり、元々安価なので買い直した方が得、ということになってしまいます。 使い続けて動かなくなったら交換することを想定していることが多いため、オーバーホールを行う必要性がないと思われているようです。 オーバーホールをすることで長く使うことも可能 高級クォーツ時計なら新品に買い直すよりオーバーホールをしたほうが費用がかかりませんし、思い入れのある時計ならばオーバーホールをしていつまでも使いたいと思うのは当然です。 そんな方にはぜひオーバーホールをお勧めします。 クォーツムーブメントは電池とモーターで動いているので、動力部のオーバーホールは必要ありません。しかし「歯車で針を動かしている」ことは機械式時計と同じなので、その部分の潤滑油は長期間経過すると劣化します。 油が劣化すると歯車が動きにくくなり、電池の減りが早くなったり、精度が安定しなくなります。 長年メンテナンスをせず使い続ければ、部品の寿命よりも早く時計が動かなくなることもあるのです。   そうならないためにも、クォーツ時計であろうとも定期的なオーバーホールは欠かせません。 オーバーホールを行うことで故障の原因となる目に見えない部分の汗や汗を取り除き、摩耗した部品を交換して時計を快適な状態に戻します。 同時に時計内部の油の状態やネジの緩み、汚れや汗に拠る錆、ケース内部の腐食などをチェックします。...

クォーツ時計のオーバーホールって必要なの?

機械式時計は繊細な歯車が絡み合って動くため、定期的なオーバーホールが必要不可欠です。 それとは違い、クォーツの時計はオーバーホールの必要がないと言われることがあります。 確かに機械式ほどのメンテナンスは必要はありませんが、クォーツ時計もやはりオーバーホールは必要です。 そこで今回はクォーツ時計のオーバーホールについて解説します。   なぜオーバーホールが必要ないと思われているのか? なぜクォーツの時計はオーバーホールの必要がないと言われるのでしょうか。 それは一般に、クォーツ時計は下記のような特徴を持つと言われているからです。   ・精度が高い ・安価で手に入る ・止まってしまっても電池を交換すれば動く ・電子回路に寿命がある   機械式時計は日差±15秒ほどが標準なのに対し、クォーツ時計は月差±15秒~±30秒ほどの高い精度を誇ります。 しかも大量生産が可能なため、100円SHOPでも手に入ります。 機械式のように毎日ゼンマイを巻かなくても動き続け、止まってしまっても電池交換をすればまた2~3年は動き続けます。 しかしクォーツの振動を調整する電子回路には寿命があり、それはだいたい10年ほどであると言われています。 交換するとなるとそれなりにお金がかかってしまい、また古すぎると生産が終了になってしまっていることもあり、元々安価なので買い直した方が得、ということになってしまいます。 使い続けて動かなくなったら交換することを想定していることが多いため、オーバーホールを行う必要性がないと思われているようです。 オーバーホールをすることで長く使うことも可能 高級クォーツ時計なら新品に買い直すよりオーバーホールをしたほうが費用がかかりませんし、思い入れのある時計ならばオーバーホールをしていつまでも使いたいと思うのは当然です。 そんな方にはぜひオーバーホールをお勧めします。 クォーツムーブメントは電池とモーターで動いているので、動力部のオーバーホールは必要ありません。しかし「歯車で針を動かしている」ことは機械式時計と同じなので、その部分の潤滑油は長期間経過すると劣化します。 油が劣化すると歯車が動きにくくなり、電池の減りが早くなったり、精度が安定しなくなります。 長年メンテナンスをせず使い続ければ、部品の寿命よりも早く時計が動かなくなることもあるのです。   そうならないためにも、クォーツ時計であろうとも定期的なオーバーホールは欠かせません。 オーバーホールを行うことで故障の原因となる目に見えない部分の汗や汗を取り除き、摩耗した部品を交換して時計を快適な状態に戻します。 同時に時計内部の油の状態やネジの緩み、汚れや汗に拠る錆、ケース内部の腐食などをチェックします。...